uzocotrip

フィンランドから鎌倉へ。暮らし、旅、映画にまつわる日々のメモ

37. 北鎌倉とフランス語

鎌倉の暮らしが落ち着いてきたら、やりたいと思っていたこと。
いくつかあるなかのひとつがフランス語でした。
 
大学で仏文科を専攻して、交換留学もしたのに、
いつのまにか遠のいてしまっているフランス語。
 
数年にいちど、パリの友人に会いに旅行にいくときに、
久しぶりに話してはすこしだけ感覚をとりもどして、また遠のいて。
そのくりかえしを、もう何回やってきたんだろう。
 
それでも、何回でも、またやろうと思えることって、そんなにない。
飽き性のわたしにはフランス語くらいです。
 
5才のとき、はじめての海外経験がフランスのパリだったこともあって、
幼い頃の理由のない「好き」を心にそっと、いくつになってももっています。
 
そして先週、ウェブサイトを見つけた
北鎌倉のフランス語の体験レッスンに行ってきました。
 
「かまくらアトリエアルノー」
 
先生はフランス人のおじさまで、奥さまが日本人。
北鎌倉の駅から徒歩15分ほど歩いて、小高い坂や細い小路をくぐりぬけたところにあるご自宅での個人レッスンです。
 
もともとフランスで高校の美術の先生をしていて、
その後、外国人にフランス語を教える仕事をしてきたそうで、鎌倉の自然のなかで子どもたちにアートと遊びを体験させるというおもしろいクラスもあるんです。
子どもがいたら、こうゆうのすごく楽しいだろうな、とわくわく。
 
会話のレッスンも、勉強の目的や、レベルや気分にあわせて、
色々とわがままを叶えてくれそうで、楽しい授業だったので、
さっそく来月から月に2回だけ通ってみることにしました。
 
じつは、北鎌倉にはほとんど来たことがなく、
円覚寺周辺や鎌倉までの街道しか歩いたこともありませんでした。
 
先生のお家に向かう途中、坂をのぼりきったところで、うしろをふりかえると、
向かいの山の紅葉がちょうど色づきはじめ。
赤やオレンジ、深緑など、色とりどりの山の眺めがとってもきれいで、うっとりしてしまいました。
 
鎌倉もわりあいと自然が多いところですが、
北鎌倉の先生のご自宅のエリアは、どのお家にも木々やお庭があって、
お花がきれいに咲く季節には、歩くだけで楽しい気分になりそうな、すてきな界隈でした。
 
また今度、ゆっくり散策してみようと思います。

36. 『永い言い訳』横浜ブルク

f:id:uzocoya:20161122181117j:plain

いつだったか、映画のパンフレットかなにかで西川美和監督のインタビューを読んだとき、「嘘」に興味がある、というような内容のことが書かれていて、ものすごく印象的だったのを覚えています。
 
人が嘘をつくときには、何かしらのドラマがある。
だから、嘘をテーマにした映画を撮るのだと。
 
嘘はきらい、とかんたんに人は言うけれど、
ちいさな嘘のひとつ、ふたつもつかずに、暮らしていくこともなかなかむずかしい。
 
外国の友だちに、日本人の”建前”はきらいだと言われると、ほんとうにそのとおりで、めんどくさい文化だなと思いながらも、少なからずの建前(ちいさな噓)を、わたしもふだんあまり意識もせずに使ってしまっているのだと思います。
 
じゃあ、嘘をつくときって、どんなときなんだろう。
どうして嘘をつかなくてはいけなかったんだろう。嘘をつくことって、そんなに悪いことなの?
 
『蛇苺』からはじまり、『ゆれる』『 ディアドクター』『夢売るふたり』と、これまでさまざまな人生の”わけある嘘”と、それをめぐる人間の心模様を描いてきた西川美和監督。最新作の『永い言い訳』もまた、嘘とは何か、真実とは何か、を問う類の作品です。
 
ある日突然亡くなった人が、
悲しみも、感謝も、すなおに感情表現ができないほど、
複雑に絡まって、やりきれない想いが残る相手だったなら…。
 
もっくんの演技が、表情が、とにかく心に染みました。
深津絵里さんも、年を重ねるごとに深みが増して、美しい人だなとあらためて思いました。
 
遺されたものどうしで育まれていく絆が
けっして大袈裟ではなく、ただそこにあるものとして映し出されていて、
不器用ながらに、わずかな希望もあるような、
そんな誠実な描き方にとても好感をもちました。
 
西川美和さん。
今いちばん新作が待ち遠しい監督のひとりです。

35. 長崎で出会った、船旅のフランス人夫婦のはなし

夏に長崎の小値賀島を旅したとき、
日帰りでおとずれた野崎島という小さな無人の島で、
船旅をしているフランス人のカップルに出会いました。
 
野崎の港にフランスの国旗がついている船がとまっていて、
興味をもった彼がまっさきに話しかけにいったのです。
 
彼らは50代で、子育ても終えて、あるとき決意をして仕事をやめて、自家用ボートを買い、3年前に南フランスのトゥールーズを出発して船旅に出たそうです。
まずは大西洋を横断して、カリブ諸国を旅し、はるばる太平洋をわたり、ニュージーランドインドネシアシンガポール、タイ…とオセアニアや東南アジアをとおって、海の景色や陸の景色、異国の人たちとの交流を楽しみながら、その後、沖縄、九州と北上してきたところでした。
 
自家用のボートで、船の旅。それも3年目…!
はじめその話を聞いたとき、そんなことってできるのかな?と、あたまにハテナがたくさん浮かび、映画を見すぎのわたしは、海賊におそわれたり、どこかの国家機関に怪しまれたりはしないか、おっかなびっくりでした。
 
寒い冬のあいだはボートを港に泊めて、フランスに帰って過ごしているそうで、
ちょうど帰国前のタイミングで東京に来ていたので、夕ごはんを一緒に食べることに。
 
「海賊はいないの?海はあぶなくないの?」
わたしが思わず子どものような質問をすると、
奥さんのステファニーはやさしい表情で肩をすくめながら、
 
「フィリピンより南は通らないようにしているし、海賊のいない海を選んでいるわ。それよりも、天気の方が心配。ハリケーンやストームは避けるようにしているけど、恐ろしいわね。」と答えてくれました。
 
太平洋をわたるときは、寝ても覚めても海の上。
3週間ちかく、お互いの顔しか見ないときもあるのだそう。
 
これ以上にないくらい、きっと一生に一度の機会で、
だれでも真似ができるわけではない、なんてすてきな冒険だろうと、彼らの選択に敬意を感じました。
 
コンサルタントをしていたご主人と、ファイナンシャルプランナーの奥さん。
すこし意外なことに、もともとはバリバリのビジネスマンだったのですね。
 
20代のお子さんが2人いて、もう子どもも大きくなったから、
自分たちのやりたいことをしようと、旅に出たそうです。
 
自然が好きで、芸術が好きで、食べることが好きで、好奇心旺盛。
まさにフランス人らしい趣向のおふたりですが、とくに印象的だったのが、おとずれる国ひとつひとつに、ものすごく関心をもって、人の暮らしや歴史、文化をじっくりと観察しようとする姿勢でした。
 
日本人はどう思ってるのか?
きみたちはどう感じてるの?
 
するどい質問を投げかけられて、はっきりとした答えを自分のなかで見つけることができず、わたしはすこし情けない思いをしました。
それでも、ちゃんと日本のことを見てくれようとしている人たちがいることはとってもありがたいことです。
 
50代になってから、人生をかけた旅にでる。
またひとつ、すてきな大人の夢に出会いました。

 

34. 『グッバイ、サマー』横浜ジャック&ベティ

f:id:uzocoya:20161104101651j:plain

鎌倉に引っ越してからというもの、すっかり映画館に見に行く頻度が減ってしまって、大好きな渋谷のユーロスペース下高井戸シネマ、新宿の武蔵野館や早稲田松竹なども、しばらくご無沙汰してしまっています。
 
そんななか、ミシェル・ゴンドリーの新作が自伝的青春映画で、
しかも横浜のジャック&ベティで上映すると知って、久々に映画館に見に行きました。 
 
最近ではすっかり指定席の事前予約制があたり前となっているなか、
自由席で番号順の入場という、昔ながらのスタイルを続けている映画館も久しぶりで、昔もぎりをしていた恵比寿の映画館をなつかしく思い出しました。
それにしても、初めて来る黄金町。ピンク色のお店がいっぱいで、ちょっと慣れない社会科見学のような気分でした。
 
グッバイ、サマー。
子ヤギのようにかわいらしく、女の子によく間違えられる、絵の上手なダニエルと、機械オタクで、一匹狼、風変わりな転校生のテオ。クラスのはみ出し者の2人が意気投合して、手作りのログハウスカーでひと夏の冒険を繰り広げるストーリー。
 
ミシェル・ゴンドリー監督の映画はいつだって、遊びごころがいっぱいです。
仕掛け絵本のなかに迷い込んでいるみたい。
頭のなかにはどんなファンタジックな世界が広がっているんだろうとのぞいてみたくなるほど、見ているこちらにも、その魔法をおすそ分けしてくれます。
 
この人は、ほんとうに映像制作やものづくり、絵づくりが大好きなんだろうなぁと、見るたびに感心してしまうのです。
 
14歳。おとなになると、思春期とか反抗期とか、甘酸っぱい思い出として語られるお年頃だけれど、わたしのなかには、まだ彼らと同じ年のわたしがいる。
気の向くまま、わくわくする方ばかりを選んでしまって、いつも夢をいっぱい背負って、先のことばかり妄想しているわたし。
 
10年後も、この映画をみて、14歳に戻れる自分でありたいな。

33. 『キネマの神様』原田マハ

f:id:uzocoya:20161102130816j:plain

原田マハさんの本をはじめて読みました。
「映画の仕事をしてる、あゆみという名前の主人公のおはなし。まぁ、読んでみて。」とすすめられて、手にとった本です。
 
中学生のころから映画が好きで、
年に何百本というほど、数でいったら、とても自慢できるほどではないけれど、
いろんな国の、いろんな映画を見て、こころのなかに
たくさんのちいさな宝物として、のこしていきました。
 
わたしにとって、映画は、自分の行ったことのない、
世界中のいろんな国のことを教えてくれるもの。
自分と世界をつなげてくれるもの。
いつだって、思っている以上に、自分の知らない世界は広がっていて、
いろんな人生がある。
そのことに、いつも勇気づけられてきました。
 
映画館でもぎりのアルバイトをしたこともありました。
映画館でスクリーンの向こうの世界にいってしまえるほど、
どっぷり浸かる時間は、いつだってものすごくしあわせで、
学生の頃は、平日の朝のがらがらの映画館でドまんなかに座って、
まるで映画館を独り占めしているかのような、大きなきもちになるのが好きでした。
 
大きいスクリーンで、迫力満点の映画をだれかと見るのも楽しいけれど、
個性のある、街の映画館は、何倍も愛おしい。
 
だから、大好き映画館が閉まることになったときには、
ものすごくショックで、最終上映日にもかけつけて、
館長さんのあいさつに涙しながら見届けることもありました。
 
原田マハさんの小説は、まるでそんなすこし前の自分をふり返っているようで、
しばしのあいだ、映画との幸福な思い出に浸る贅沢をいただきました。
 
映画館には、キネマの神様が、きっといる。
わたしもそう信じているひとりです。